声を出せ!では声を出せません。

フォアボールが続く時

エラーが続く時

ほら元気がないからだ!声を出せ!と指導者が発破をかける場面があります。

声を出せ!

ま、昔からずっとこのパターン多いのですが。

でもよく考えてみてください。

これはちょっと無理がありませんか。

子ども達からしてみると、声を出せと唐突に言われても、何をどう言えばいいのか、全然わかりません。

いきなり声を出せと言われても困りませんか?

ウォー!とか

さぁ来い!とか

大人はとにかく何か叫べば良いと思ってませんか?

ちょっと短絡的すぎるような。。。

それ、子どもからすると困るのです。

とても抽象的なのです。

何を言えばいいのか全然わからないのです。

それに、あまりに声を出せ!声を出せばっかり言ってると、子どもは声を出すことが目的になっちゃいますよ。

目的は良いプレーをすることです。

練習の成果や普段通りの良いパフォーマンスを発揮させてあげることの方が大切なはずです。

意味のない大声を張り上げてプレーするよりも静かにプレーに集中してた方がまだましです。

些細なことかも知れませんが

「声を出せ!」という言葉は

もう少し深く考えて使うようにしましょう。


でも声を出すこと自体に意味がないと言っている訳ではありません。

ピンチの時、ムードが悪い時に明るく切り替える時の言葉

たくさんランナーがいる時に次のプレイを確認する時の言葉

チャンスの時、流れが自分たちにある時に慎重に落ち着こうとする時の言葉

エラーをしてしまった仲間が動揺している時にかける言葉

何を言えば良いのか。

効果的な言葉とは何か。

要はもっと具体的に教えてあげないと。

もっと具体的な効果的な声の出し方。

いつどこで誰に何をどんな言い方で声をかけると良い効果があるのか。

ピッチャーが焦っている時、アウトカウントの確認と次に自分に打球が飛んできた時には○○に投げような。とか

どんまい、どんまい。ツーアウトだよ、まだ3点差あるし、このランナー全員かえしたって大丈夫。このバッターで1個アウトにしよう。など

声を出すということは、やみくもに叫ぶことではありません。

声の大きさは問題ではないのです。

声を出す行為ではなく、いつ誰に何を言うことの方が大切です。

確認・助言・指示など、言葉を交して伝えるコミュニケーションをとることの方が大事です。

試合中ずっと大声を出しているなんて、とても体力的に無理だし、そもそもそんなに意味ありません。

「声を出す」ではなく「伝える」の方が大事という意識を持たせましょう。

Leave a Reply