クラブ概要

野球を通じて楽しい小学校生活を過ごす。

チームとしての強さや勝利に固執し過ぎず、野球を通じて子供たちが楽しい小学校生活を送るためのレクリエーションクラブチームです。
競技スポーツとしての野球(強さや技術を競い合うこと)を追求するのではなく、野球を通じて楽しい時間を過ごし将来に向けて野球の楽しさを知ってもらうことを目的にしています。最も大切にすることは楽しさ、追い求めているのは野球の楽しさを伝えることです。

※いわゆる地域の野球少年団とはコンセプトが違いますのでご注意ください。

2016年にスタートした小さな小さな野球クラブ
「楽しく!楽しく!楽しく!」を合い言葉にみんな平等、お母さんやお父さんたちも気軽で楽しく。
エラーして笑い、ヒットを打って笑い、負けても勝ってもみんな笑顔で。
大人も子供も、女の子も、みんなで野球を通じて楽しい時間を過ごす。
子供たちが毎週ワクワクして目を輝かせて楽しみに集まる。
そんなクラブを目指しています。

クラブ方針

墨谷三中の活動方針です。

エラーは責めずに激励しよう!

コーチだったり監督だったり、もしも大人がエラーをした子を怒ったら、その子は萎縮して、またミスしちゃう可能性が増えるし、そもそも楽しくプレイが出来なくなっちゃう。
だから墨谷三中はエラーをした子を責めるのは大人も子供もみんなで禁止です。
むしろ、ミスをした時こそみんなで激励しようよ!
「ミスはみんなでカバーする」という思いやりのある価値観を育みたいです。
そういう雰囲気を大切にしていくことで、学校や家でも優しい思いやりのある子供たちになってくれればいいなと考えています。

指導は具体的にわかりやすく!

当たり前のようで結構難しいことなんですよね。でも墨谷三中は具体的にわかりやすくシンプルな指導方法を徹底していきます。
技術指導は、大人の視点ではなく子供の目線に立つということも大切です。
1人1人の立場になって、一体この練習が何のためになるのか?子供たちにどんな効果をもたらすのか?そういった部分を親切丁寧に説明しながら指導を行っていきます。

上下関係・差別・区別・えこひいきを作らない!

上手な子がエラいとか、年上・大人だからエラいとか、身体が大きい方が有利とか、くだらない差別的で閉鎖的な人間関係を作らない。
たくさん出席した子が試合に出れるとか、親が熱心だから優遇されるとか、区別を生むあらゆる「比べたがる感情」を排除しよう。
みんなで楽しむ空気作りを何よりも大事にするのが墨谷三中です。

いつも褒める!

大人の一言は、子供たちにとって一生の傷になることだってあります。そんなの論外。
だって子供たちが楽しく過ごすためにやっているんだから。良い部分を見つけていつでも褒めてあげましょう。
成長していることが実感できるように毎週毎週声をかける。その子の良い部分、長所を見つめてとにかく褒める。
声をかける言葉一つ一つも楽しくなるように徹底的に考えぬく。
それが墨谷の声かけ流儀です。

自信を身に付けさせる!

褒め続けたその先にあるもの。それは根拠のない自信。
子供は、いつも褒めてあげることで自分には何かが出来るという「根拠のない自信」を身に付けることが出来ると思うのです。
根拠のない自信は、大人になって勇気を持って一歩を踏み出す時に必要な大事な感性です。
その「根拠のない自信」を育んであげたいなと考えています。

乗り越えさせる!

楽しいだけではなく達成感や充実感を味わってもらいたい。
なので時には困難も乗り越えさせる。
頑張った、乗り越えた経験は子供達のこの先の人生で必ず糧になります。
なので(1人1人をしっかり理解した上で)それぞれがギリギリ乗り越えれる課題を設定して、乗り越えさせる。
乗り越えた先のご飯やお風呂は格別です。それを味わせてあげましょう。

今を焦らず将来のことを考える!

中学・高校と将来、野球に本格的に打ち込んでいくためには「野球が好き」という気持ちが必要です。
辛い練習やトレーニングに取り組み、強い意思で乗り越える精神。
そんな将来の原動力のためにも「野球が好き」という気持ちを育んであげることが小学生には大切です。
目先の勝利や技術よりも「今日を楽しむ気持ち」を大切にして、野球を楽しむ意欲・意思を育てる。
将来のことを考え、今を焦らず「野球が好きになる」ように全力で応援する。
それが墨谷三中の原点です。

時には厳しく!

子供たちが高いレベルの技術習得を目指し、さらに勝利への強い思いを持てたなら、指導者と子供との間に信頼がある場合に限り、時には厳しい指導も有効だと考えます。
ゆるいだけでは成長できない、勝つためにはもっと厳しい練習も必要だと考える子供たちのためには、時にはハードな練習も課すことにしました。

技術は中学生から!

小学生の間は野球の楽しさを知って覚えることが大切です。技術を覚えるのは中学生以降で充分です。無理な筋トレやサインやチームのための戦術などは小学生から覚える必要はありません。将来野球が上達するための動きや反射神経を、小学校でしかできない楽しい雰囲気で練習していくことが大切です。

他チームへの移籍、他スポーツへの移籍、かけもち等、墨谷は全て自由です。

というか、本来いちいち承認を得る必要はありません。それが慣例だったり暗黙のルールになってる方がおかしいのです。

小学校時代は、子供たちみんなが色んなスポーツに触れて体験して自分に合ったスポーツを見つけることが大切です。

ゆえにそもそも少年野球に子供を縛る権利はないです。それが自然であり普通です。自由が当たり前です。

みんなちがってみんないい

人はそれぞれ、親もそれぞれ

手伝い人

手伝いたくない人

手伝える人

手伝えない人

今日は手伝いたい人

今日は手伝いたくない人

色んな考えがあります。

日によっても違います。

気分によっても違います。

でもそれでいいんです。

それが自然なんです。

みんなバラバラでいいんです。

他の人に話しかけられたくない日もあれば、誰かとしゃべりたい時もある。

二日酔いの時もあれば、なんだか体を動かしたい時だってある。

ノックを手伝い時もあれば、のんびり観戦したい時だってある。

正しい親の関わり方なんてどこにもない。

そもそも関わらなくたっていい。

それでいいんです。

それが普通です。

野球は手段である

野球(スポーツ)は楽しい時間を過ごすための手段だ。

スポーツってそういうもの。

少年野球の目的は「楽しい経験」だ。

少年野球もチームが勝てば嬉しいし笑顔にもなれる。

そして努力の果てに結果が伴えば感動もする。

でも本来の目的は「楽しい」っていう経験だ。

人生が楽しいとまでは言わない。

毎日が幸せとまでは言わない。

ただ漠然とでいい。

「楽しい」って体験をたくさんすることだ。

そして、生きてることが楽しいって感覚を無意識で身につけることだ。

それが最も大事なことだろう。

それは野球じゃなくたっていい。

サッカーだって、将棋だって、けんだまだって、そろばんだって、なんだっていい。

そう、だから野球は手段なのだ。

野球は子ども達を笑顔にする手段に過ぎないのだ。

子どもたちのために野球はあるのだ。

決してチームの優勝のために子ども達がいるわけではない。